店の雰囲気
こんなもの置いてます
     米文化を取り戻したい・・・
     今の日本の食糧自給率は40%を切っています。
     それを支えている人達は高齢者が多く、今後5 ~10年経った
     ときの農業従事者の減少は容易に推測できます。いくらお金を
     積んでも、外国から農産物が入ってこなくなる時代だってそう
     遠くはないかもしれません。
     米の卸売価格は10年前と比べると、60kg当たり1万円も
     値が下がっています。桁違いに安価な外国の米の消費が、外食
     産業を中心に伸びているからです。米を作るのは重労働、その上
     利益が薄いとなれば後継者が育たないのも無理からぬ話です。
     でも、こうして耕作放棄地が増えていくことは、山から海まで
     の自然の生態系に悪影響を及ぼすことにもなるのです。
     自国の農業従事者を守っていくことは、食料自給率の点からだ
     けではなく、より安心・安全な農産物を求めていく上でも大切な
     ことだと、私は思うのです。 私たちの健康のため、そして将来を
     担う子ども達の身体のために・・・
     そこで私ができること 生産者からできるだけ高く、そし
     て継続的に農産物を買い取ること。
     いなりずし専門店・和尊和楽ふうふう村をオープンさせるにあた
     り、私は自分の利益よりも、逆風の中でがんばって農業に従事し
     ている人たちを応援していきたいという想いが強くありました。
     私の生まれ故郷、奥伊予・城川で農業を営む人達にはたらきか
     け、共感して下さる方々が増えて、協力者のネットワークができ
     ていきました。
     こうして「和尊和楽ふうふう村」のいなりずしには、私自身が
     有機栽培で作る野菜のほかに、城川の農家の人たちが作る米や
     野菜を使っています。彼らに豊かになってもらうことは後継者が
     育つことにもつながると思います。 そして、お客様にはおいしく
     安心して食べていただける・喜んでいただくことが、私の何より
     の願いです。
                和尊和楽ふうふう村店主 上杉 清春